たとえばこんなことで困っていませんか?

  • お友達と仲良く遊べない
  • 目を合わせない
  • ことばが遅れている
  • 落ち着きがない
  • 呼んでも振り向かない
  • おもちゃでうまく遊べない
  • 何度注意してもきいてくれない
  • 極度の人見知り、場所見知り
  • 極端な偏食

etc......

お子さんのこんなことが気になったら、わたしたちにご相談ください。


発達障がいって?

発達障がいは、広汎性発達障害(アスペルガー症候群や自閉症)、
学習障害、注意欠如/多動性障害、チック障害など
いくつかのタイプに分類される、脳機能の発達に関係する障がいです。
ひとりでいくつかのタイプを同時に持っているケースも珍しくありません。

病気とは違い、生まれつきの特性で脳の発達が通常と異なるため、
幼児のうちから偏りが現れ、通常の育児ではうまくいかないことがあります。

さまざまな現れ方

発達障がいのお子さんはとても個性的です。
概して他人との関係づくりやコミュニケーションなどが特に苦手ですが、
障がいの種類や程度により、また当然年齢や性格などによってもその現れ方は異なり、
同じ障がいがあるお子さん同士でも、まったく似ていないように見えることがあります。

したがって生活の中で困難なこと、苦手なこともひとりひとり異なりますが、
その一報で優れた能力が発揮されている場合もあります。

こんな誤解をしていませんか?

発達障がいの本質的な原因は脳であり、心の問題ではありません。
親の育て方や愛情不足、本人の努力不足などが原因ではありません。

その障がいゆえの様々な特性を「わがまま」などと誤解され
色々なことをやみくもに強制するような育て方をされてしまうと、
本人は障がいに気付かないまま大人になり、
成長するにつれ、漠然とした生きづらさを慢性的に抱えることとなります。

こういったケースが引きこもりや抑うつ症状、または依存症などといった
二次障害に苦しむ要因のひとつであることがわかってきています。

早期の発見・療育開始が大切

療育について

発達障がいの診断は難しく、専門医も少ないのが現状です。
ご家族がお子さんのサインに気付き、認め、受け入れ、適切な支援をおこなうことが必要です。

実際、個人差はありますが、成長とともに改善されていく課題も多々あり
「障がい=治らない」という先入観は、成長の可能性を狭めてしまいます。

ひとりひとりに適した支援、療育(※)を幼児期にスタートすることが
本人の得意なこと・苦手なことの自己認識につながります。
ひいては「得意なこと」を活かしながら社会に適応し、
役割を持って自分らしく成長することにつながるのです。


※療育=医療や訓練、教育、福祉などを通して、障がいがあっても社会に適応し自立できるよう育成すること。


アニマルセラピーについて

心愛ではセラピー犬を導入しています。
詳しくはこちらをご覧ください。


まずはご相談ください

「うちの子は発達障がいなのだろうか」など
気になることがあるときは、ひとりで悩まずにご相談ください。

>> ご相談やお問い合わせはこちら

サポートハウス 心愛

児童発達支援センター 心愛つう

  

相談支援事業所 つくし

代表コラム

募金